白泉社は青年まんががおもしろい! ヤングアニマル編集部 谷口 貴大

おもしろさこそ、正義。僕らはおもしろさだけを追い求める。

青年まんが誌『ヤングアニマル』を物語るうえで、重要なキーワードとして「何でもあり!」があります。
雑誌を構成するラインナップはファンタジー、コメディ、ラブストーリー、サスペンス、エロなど強烈な振り幅。少数精鋭から成り立つ編集部では、入社1年目からヒット作品をつくり、キャリアに関係なく活躍している若手がいます。今年で6年目になる谷口 貴大は、まさにそれに当てはまる編集者です。彼が新人時代に連載化した「シグナル100」は映画化され、2020年1月24日から劇場公開を控えています。現在、谷口は電子雑誌『HAREM[ハレム]』の全体統括も兼務。若くして実績を積み上げてきた谷口のキャリアに見る、青年まんがのおもしろさとは?

編集部で、一番おもしろいまんがをつくってやろう。

ありきたりな理由ですが、僕もやっぱり幼少期からまんがが好きで、将来は出版社でまんがの編集者になりたかったんです。白泉社を選んだのは、「自由度が高い」と感じたから。少年まんが誌には主人公が勝つという一定のフォーマットがありますが、『ヤングアニマル』のような青年まんが誌にはそれがありません。たとえば、「ふたりエッチ」は少年まんが誌では絶対に連載できないですし、『ヤングアニマル』には「3月のライオン」や「ベルセルク」といった本来は一緒に並ばないような作品が載っている。僕にとって、このルールがないカオスなラインナップが何よりも魅力なんですね。「え、この漫画、『ヤングアニマル』で連載してるの!?」と驚かれることも多い雑誌ですが、その状況もおもしろくて。

一般的に、入社1年目は仕事を覚えることが仕事だって言われます。でも、ヤングアニマル編集部は年次に関係なく、自分がおもしろいと思うものをやるというスタンスなんです。入社当時の僕は、「3月のライオン」の担当編集の友田さんがまさにそれを体現する先輩だったので、編集部で一番おもしろいまんがを1、2年目のうちにつくってやろうと意識が変わりました。

読者の人生に、ターニングポイントとなるピンを挿す。

入社以来6年間、ヤングアニマル編集部に在籍しています。僕がこれまでに担当した連載作品は30くらいですね。「シグナル100」「あそびあそばせ」「じけんじゃけん!」「ギャルごはん」と、ジャンルはなんでもあり(笑)。強いて共通項を挙げるとすれば、読者に忘れられないインパクトを与えたいということです。僕が携わった作品に触れた人に対して、人生のターニングポイントとなるようなピンを深く挿したい。作品から受け取る喜怒哀楽の感情はなんだっていいんですよ。「シグナル100」を読んだ読者からの感想に「夜、怖くて眠れなくなりました」なんて書いてあると、「よっしゃ!」って思いますし。

『ヤングアニマル』の強みってなんだろうなと考えると、「おもしろさこそ、正義」を貫き続けることでしょうか。例えるならば、結果はホームランか三振。安打製造機が要らないわけじゃないですよ(笑)。おもしろいと信じてつくり続けてきた結果なだけであって。ジャンルや流行に囚われず、売れ線だけを狙うのでなく自分たちがおもしろいと思うものをつくる。僕も先輩後輩も、「シグナル100」のようなデスゲーム作品の打ち合わせが終わった後に、淡いラブコメの話を平気でしますからね。この振り幅が『ヤングアニマル』最大の魅力なんです。

打率1割が通用する世界。だからこそ、おもしろいものを。

僕らが戦場としているエンターテインメント業界は、売れるか売れないかの博打なんですね。博打という意味では、失敗ができる人はヤングアニマル編集部に向いていると思います。何回も失敗ができると言ったら変ですが、まんがの編集って、100本がハズレても1本の大ヒットを当てられたらいいんです。

僕のキャリアでいえば、打率は1割くらいかもしれません。打率1割なんて、野球選手としては終わりですよね。でも、低い打率が通用するんです、まんがの世界では。だからこそ、足を止めず、考えることをやめずに、気楽におもしろいものをつくってほしいと思っています。1年目だからという色眼鏡はありません。ハズせないなんてプレッシャーはないですし、チャレンジしたことを誰も咎めたりはしません。大丈夫ですよ、僕はしこたま失敗してきましたから(笑)。

Episode 01

「シグナル100」の作家である宮月新先生は以前、他誌で人間の闇を描く作品を描いていたんです。入社1年目の僕はその作品をおもしろいと思って、他誌で連載していた宮月先生を引き抜こうとオファーして、打ち合わせをしたんですね。そのときに催眠で自殺をさせるというネタを話してくださって。すぐにネームをつくって頂き、編集会議の結果、連載作品に選ばれました。1年目は自分の中でひと月に2人以上の作家とお会いするという約束を決めていました。新しい才能を見つけるためには、トライアンドエラーが必要なんです。車の実地研修のように現場で覚えていくしかないんですね。

当時の『ヤングアニマル』にはデスゲームがなかったので、編集部としてもコンテンツのニーズがありました。ラブコメ全盛期の時代にゴリゴリのデスゲームをぶつけたのは雑誌としてもよかったのかもしれません。驚いたのは、コミックスよりも電子書籍のほうが売れたんです。とある電子書籍の販売サイトでは、月間売上歴代1位を記録しました。しかも、女性が特に読んでくれていて。人間の闇を描く作品は女性に好まれやすいということがわかりました。引きが強いようにつくった作品なので、そういう意味では、読者が個人の趣味嗜好に没頭しやすい電子書籍向けなのかなと思います。

「シグナル100」の本誌での連載が完結したくらいのタイミングで、広告代理店から映画化の話をいただきました。僕は映画化なんて99%ないだろうなと思っていたら、実際に決まったんです。一番の誉はやはりコミックスが売れることなので、その強力なCMとなるメディア化は嬉しいですね。映画化にあたって100人、200人単位のスタッフが動いてくださり、一世風靡している女優が主役を演じてくださる。僕は基本的には目の前の回をおもしろくつくれたら、それでいいという考えですが、願わくば、「シグナル100」のおもしろさが映画を通じて伝わって、コミックスを読んでもらえたら最高だなと思っています。

Episode 02
ひとつの雑誌の全体を俯瞰する。

2019年9月から『ハレム』という電子雑誌の全体統括を担当しています。自分で雑誌をつくるのは編集としてひとつの到達点。自ら雑誌をブランディングして、掲載作品を決めていくことは、ひとつの作品をつくるのとはまた違ったおもしろさがあります。雑誌の状況は会社と社会全体に影響を与えるという責任を伴っていますけど、載せる作品、終わる作品を自分の裁量で決めてしまえます。もちろん統括として、全体のバランスを意識していますよ。『ハレム』はエロ系雑誌ではあるけれども、エロ以外のコンテンツを入れていこうとシフト中です。

『ハレム』の全体統括を引き継いで、自分の中になかった視点が芽生えてきました。これまでは「雑誌に掲載する作品は全部自分の担当作にしたい」くらいに考えていたんですけど、今では他の編集部員が担当している作品にも「ここが魅力だからもっと押し出そう」「もっとおもしろくするためにここを工夫しよう」といった視点を持つようになりました。他人の担当作品なんて、どうでもいいって思っていたんですけどね。人間、変わるものだなあと思います。でも、進行管理はめちゃくちゃ大変ですよ。「皆さん、頑張って原稿を上げて下さい!」その一心です(笑)。